季節の終わりが近かった。
「本気なのかしら、シンは?」
 髪を短く切りそろえた娘が尋ねる。
「本気…よ」
 答えたのは長い髪を背にたらした娘。
 怯えるように、その肩に頬を寄せるのも少女。
「あたしは…まだ決められない」
「まだ…時間はあるわ」
「そうね…」
「もう少しだけ…」
「…嗚呼!」
 声にならない声は、和音になる。





           
 FATE 〜BLACK BUTTAFLY 4連作に捧ぐ 〜 





 TokyoCity。
 その地中深くに、ひとつの王国があると知っている人間は限られる。
 ましてや、そこに足を踏み入れることのできる人間など存在しない。


「あの人と行くって、本当なの、ラン?」
「ええ…彼も、あたしが生きていられる間は街を捨てると言ってくれた。短くてもいい、一緒に生きられるのなら」
 凛と答える少女。
 ウ・ソ・ヨ。
 髪をポニーテールに結った少女の唇が音も無く動く。
「シホも…地上に残るのね」
「…捕まってしまったものは…仕方がないわ」
 答える少女がゼスチャーで諦めを意味する動きをすると、ざっくりしたセーターから左胸元の痣がのぞく。いや、…痣だろうか?痣にしては色が濃い。真っ黒と言ってよい色の…蝶の形に似た紋章。
「シホ…っ、やめて…」
 震える唇がようやく紡いだのは小さな悲鳴。
「泣かないで…カズが泣く事じゃないわ…ねぇ?」
「そうよ…」
 せっかく積み上げた「本当」を、あなたの綺麗な目で、嘘と、暴かないで。
 顔をおおってしまった娘が、見守る娘達の目にそんな苦悶の言葉を読むことはない。
 

 BLACK BUTTAFLY
 大地に抱かれた王国を形作るものたちを、人は、畏怖をこめてそう呼ぶ。
 それは人間に似て非なるもの。
 人の形をとることに長けてはいるけれど。
 政財界の大物は彼らを囲う事を、至上の願いとした。
 事象の帰結が読めるというその能力ゆえに。
 生まれた時の艶を失わない陶器の肌と、人を離れたかんばせの造作ゆえに。
 真実だけが見えるというその貴石の瞳ゆえに。
 地球上に散ばめられた王国の数はおろか、そこに棲むものの生態、能力にいたるまで、伝説の真実を知る者はこの地上にいない。
 ただ、黒い蝶の痣がある者は人にあらず、と、まことしやかな言葉だけが語り継がれていく。


「カズ…羽根をもいでくれるのなら…私は、貴女の下で生きていかれる。あなたが望むのなら…」
「シホっ…」
 長いパーツを連ねたピアスが、すくんだ瞳の前で揺れる。
 人の世で能力を発動させないための、人の世で生きていくための、唯一無二のツール。
 それを持たぬものには王国を出て行くことは叶わない。
 カズはかぶりを振る。何度振ってもまだ十分ではないとでも言うように、何度も、何度も。もう途中で、何を拒んだのか、何の為に振っているのかわからなくなってしまうほどに。今度はランがカズを抱き寄せる。ブルーアゲートを刻んだような、稀有な長い髪が二人の娘を柔らかく、けれど体温のない冷たさで包む。


 QUEEN・BELLE
 それがその王国の名前。
 同時に統治者の名前でもある。
 女王は子ども達を平等に愛したけれど、生後17年から19年の年子の娘達は特にお気に入りだった。
 大切に育てたプリンスと娶わせんとするほどに。
 けれど、一人歩きを覚えた魂が恋をするのに時間はいらない。
 それはどの世界でも通用する永遠の真理。
 王女達は恋をした、それぞれのやり方で。
 クイーンの思惑とかけ離れる形で。
 

「シホにこそ…ベル・ママは王杓を譲りたいはずよ」
 カズが俯いて唇をかんだ。
 シホは、きつい印象を残す顔立ちも色素の薄い髪も、少し斜めからものごとを見るような性癖までも、クイーンに誰より似ていた。だからこそだろう、ローティーン時代をクイーンの生まれた王国で過ごすようにに望まれたのは。クイーンの長い治世が終わりを告げんとしている今、誰もが年頃の王女の中で最年長のシホが王国を継ぐものと、さほど疑いもしなかったものだが。
 シホは思い出のアルバムを胸の中で繰って、そっと微笑んだ。
 帰国したとき、自分だけがきつい目をしているような気がして不安だった。生まれた場所に、自分の居場所がまだ残されているのか、それまでの己の壊れた行動を許すものがあるのか、また、自分は許されることができるのか、想いはアンバランスなままだった。
 それを…
 くったくのない笑顔と乱暴な口調で、あっさりと受け止めたのがシン。
 近年の王国でただ一人のプリンス。
 どれだけ彼のそっけないふりで隠した暖かさに感謝した事だろう。
 素直に…そうは言えなかったけれど。
「あたしは汚れてしまっているから」
「シホ…!」
 カズが叱るように小さな声をあげた。
 王国を離れていた時期の話をしたことはない。けれど、つい自嘲気味にこぼれる呟きを、過去のことよ、とニつ違いの妹はいつもいつもいなしてみせる。シホはその度に、それができることこそ、カズが汚れていない証だと自分の胸の癒えない傷跡をなぞるように思わずにいられないものだっだ。
 シホは、ほのかな笑みを唇にだけのせた。
「それに…“彼”が何をやるのかをみていたいのよ…」
 彼、シンが地上で親交を結んだ青年。
 王国を継ぐために、シンは“彼”と共に生きることは許されなかった。
 プリンスは数が生まれないから。
 シンが蝶としての能力で敷いた“彼”の道。
 せめて…シンが生きた証を、人の世に残せるのなら…
 そう願ってしまったのだ、あの時。
 それはシホの、決して言葉にしない想いの形。
 カズはそれがわかるから、シホの言葉には頷けない。
 
 カズは同意を求めて翡翠を溶かしたような瞳をさ迷わせる。もう一つ、頷けない蝶の舞を見つけるだけだと知っているのに。

 ランが選んだのはシホとは正反対の道に見えた。
 人間の男を選び、短い人生を選んだ。愛するより、愛されることを。
 シンには惹かれた。きっと惹かれつづけるだろう。
 二人は同年生まれの兄妹だったから、雌と雄が別々に育てられるようになるまではいつだって一緒だった。シンが思うことをランは聞かれなくてもわかったし、ランが願う事はシンには言われなくたってわかった。一番仲が良かった。だから、請われて就いたOosakaの駆け出しの2代目代議士に彼が傾倒していくのを見て、諦めた。それがシンの一生でただひとつの恋だと、ランには、己が恋を見るようにわかってしまったから。
 そんな自分の半身を失ったような季節に、London在住の画家に出会った。どこかシンに似ていたから惹かれたことを自覚していたのに、うだつのあがらない…そう甘く見ていたのだ。うっかり、彼の前で胸もとを晒してしまったとき、彼は激しく息を飲んだ。
「ラン…まさか君は…BLACK BUTTAFLY…!!」
 まことしやかに語られるその名称は、下々の平民階層にとってはただの夢物語だ。どこの国にも、盛り場には黒い蝶のTATOOを飾った男や女がいたりする。馬鹿げた真似事。人の世の不文律としてタブー同然のものだったから、リスクの高いゲーム。けれど、上流階級においてはリアルな夢。だから…表で生きる者が偽のそれを“隠して”いることなどありえなかった。
 ランはその男が公爵家の血を引いていたことを、ミドル・ネームだけを名乗っていたことを、遅れ馳せながら知った。それが恋であったのかどうか、ランは答えを必要としない。けれど、2度と卵を産めない体となってから、シンが王国を継ぐと聞いて、目の前が真っ赤に染まった事を…誰にも言えなかった。シンが恋より、王国を、蝶としての本能を選ぶことを、ランは読めなかったのだ。もし知っていれば…女王の座を射止めるレースに加わる資格を自ら捨てる事などなかった…そんな自分を悲しく悟っている。
 だから、プロボーズを受けた。一人、双方下げたピアスがその答。一つ目のピアスは蝶が人の世で難なく生きるための制御、二つ目のピアスは人を超える能力を封ずるためのもの。ランが男の人生を読まないための、共に生きるためのものだから。
 けれど、悲しいかな、蝶は人間が当然のように体にまとわりつかせている様様な雑菌類に弱い。ことに血の繋がりの無い、生まれ育った土地以外の地上のそれはまず免疫が無いので、確実に体を蝕む。
 故郷を離れての寿命は3年と言われている。

 そして、頷けないカズを痛ましく思うのは、ランもシホも同じことだった。
 カズは、地上生まれ。クイーンが人間に託した娘だ。
 年頃になって王国にやってきた時のカズは、そのまま死んでしまうかと思えた。何度添い寝をし、涙を舐めとり、舞い方を教えたか覚えていない。
 だから…女王になる運命を、ランとシホが望まないからといって、カズにその道を贈るのは残酷に思えた。
 たとえそれがシンを手に入れるためのただ一つの道であっても。
 プリンスの寿命は短い。
 けれど、クイーンの寿命は。
 プリンセスがクイーンになったとき、その残酷な運命が始まる。
 それは、世紀を越えて生きること。

 王国の階級が、そのままさだめであると知った初め、カズはショックで内臓がひっくりかえったかと思った。すれ違うほとんどの蝶は、王国を時を越えて伝えていくための代えの効く歯車でしかないと。地下で王国を支える蝶、地上で王国のために戦う蝶、彼女らに個性はなかった。ただクイーンの量産タイプのコピー。 
 兵は兵、乳母は乳母、と生れ落ちる前から決まっているのだ、と彼は良質の赤ワインで染め上げたような髪をゆらし、やるせない目をした。だから、プリンス・プリンセスとして生まれた自分たちも、と。
「ノーブレス・オブリージって知ってるか?」
「?」
 その時、答えは教えてくれなかったけれど、今は知っている。そして…なぜ、あの時、彼がそう口にしたのかも。
 王国では名前は記号でしかない。
 王国ができてから、何度目の芽生えの季節に生まれた何番目の子であるか。
 愛称で呼び合う事すら、将校や評議会議員、そして王室の蝶だけに許されたこと。
 それなのに。
「和葉」
 と、二人だけになると、彼はそう地上にあったときの名を時々呼んだ。
 名前の意味を知っている人がそう呼んでくれるのは切なかった。
 人の間で仕事を持っていた彼が、王国に慣れない妹のご機嫌伺いに訪れる事は稀だったけれど、時折帰ってくる彼に会えるのが何より楽しみだった。
「新一?」
 教えられた彼の名を応える様に呼ぶと、いつも遠い目をして微笑んだ。その度に、カズは彼の見ているものを自分も見たいと胸を焼く思いを味わうのだった。 
 あれはいつのことだったろう。カズの手をとり、王国での生をソフト・ランディングさせることに心を砕いてくれた二人の姉が、自分よりよほどシンに近いのに、その仮の名を呼ぶことが無いと気付いたときに、自分の中に蝶の野望が灯った事を知ったのは。

 
 PRINCE of VERMOUTH
 己の体が純金で出来ていたとしても…その称号と同じ天秤にかかったら、その称号の方が重い。
 シンはすれ違う近衛に鷹揚に頷いて見せながら、思う。 
 でも…いや、だからこそ、忘れない。
 そう…誓った。
 運命を何度呪ったろう。断ちきりたかった血の絆、情の絆。けれど、命を惜しむことこそが愛した人の願いだったから、それさえ叶わなかった。そんな形で、かの人を裏切りたくなかった。それが身を切るより辛い事であっても、その人の意にそわない生き方を選びたくなかった。それほどまでに…愛していた。
 ならば。
 シンは鏡に映してはかったように完璧な笑みを口元に浮かべる。
 忘れない。
 残されていく俺の遺伝子。どれだけ産まれるのかなど知ることの無い子の、そして、その子の、さらにその子の…はるかな先まで、俺はDNAの螺旋の続く限り、あいつを忘れない。
「シン、どうしました?」
 訪ねた部屋をほとんど占めている閨の中から声がかけられる。
 いく重にも紗がかかっているのに、ぼんやりしているのを気付かれたらしい。
「いいえ、何も」
 歩みより、数枚の帳を潜ると、白い腕に掬われた。
「いらっしゃい、あなたはもう少し体力を蓄えられる体でなければ」
「はい…」
 熱い唇がシンのそれを蓋う。
 口移されるネクター。ふくみ香が脳髄に抜けて、とろみのあるほのかな甘味にたちまち腰がくだける。わかっているのに、いや、それがわかるからいつも緊張し、余計にその落差で完敗してしまうのだ。
 嚥下されるのを待っては何度も何度も送られるそれをねだるように、シンはベルの豊かな体にすがりついた。 
「ユウに似てきた…本当に」
 やがて、そっと息子の肩を押しはなした女は、唇にわずかにのこった滴を舐める様子に目を細めた。遥かな過去に逝った誰も面影すら知らぬ父の名に、シンは口腔内に苦味を覚えてしまう。
「…アユが育つまでと思っていたけれど…持ちそうにない…許しておくれ」
 母親らしい情のかげりにシンは苦笑した。クイーンに最も似合わないものの一つだろう。それで、つい、悼む言葉を捜すのを忘れた。
「そんなに似てるのか」
「似ている…似せたのだから当たり前だけれど」
 人との接し方にある猫科のイキモノのような鋭さとすりよるような寂しさの見せ方が、母親に似ている、と姉達には言われたものだが。
 ユウとベルの出身王国は、かなり性格を異にしているらしく、母は父の祖国の話しをしたことがない。偶然の出会いだった、とだけ聞いている。「結婚が決まっていたのを奪ったのよ」とシホが漏らした事があった。母の祖国で聞いてきたのだろう。だから、こんな辺境の島国に王国を拓いたのだ、と納得できてしまったことを覚えている。
「もっと…似てくるのをこの目で見たかった…」
 クイーン・ベルの言葉は、あたかも己の生を惜しんでいるように見え、その実、シンの生を惜しんでの言葉だ。おそらくベルが出会ったユウは、今のシンより年上だったのだろう。王位の継承が目前と迫った今、シンがユウの年まで成長することはもはやない。
 だから、シンは今度は自分から唇をよせて、自分の幼いネクターを贈る。
 わずかに残るイントネーションが“あいつ”を思い出させ、愛しかった妹。 
 蝶の言葉をまだ上手く操れなかった彼女に、地上での名を訊ねた。
 そして、自分の地上での名を教えた。
 その名を呼んでもらいながら逝くことができるのなら、もうそれ以上望む事は無い。

 
 NOBLESSE OBLIGE
 ねぇ、ラン。この言葉を見つけた時、私は笑いそうになったわ。
 なんて素敵な言葉かしら。人間もそんなものを知っているのね。
 シホは、頬杖をついたままうとうとしているランの髪を手で掬い、そっと口付ける。
 貴女は変わらないわね、そのために行くのだものね。
 ねぇ、本当に笑いそうだったのよ、見つけたのがカズの部屋の書き付けでさえなかったら。
 Noblesse Oblige =「高貴な生まれのものには立派にふるまう義務がある」
 紫水晶をそのまま嵌めこんだような瞳が光を反射し、泣きつかれて眠る生き物を映す。  
 その色のせいではないだろうが、シホはアルコールに陥ちることはなかったから、誰と飲み明かしてもこうして最後にあれこれと思う時間を持つ羽目になることには慣れている。
 もっとも、“彼”は強そうだけど。シホはくすっ、と笑った。
 愛しいカズ。
 幸せになってね、なんて、心配してくれる必要はないのよ。
 貴女の幸せだけが私の望みなのだから。
 いいえ、私達の願いなのだから。
 まだ手にしていたランの髪をより指に絡めて、シホはテーブルに伏せたカズに身を寄せた。誰よりも白い首筋に浮かぶ綺麗に羽根をひろげた黒い蝶。そっと唇を沿わせる。
 この蝶を逃がす事が叶うものなら。
 それは絶望と振り仮名をふる希望。
 思いのままに舞うことが許されるのなら。
 それは、叶わないと知っているからこその願い。
 くっと、思い至った仕草で身体を起こす。
 グラスに残されたビンテージ。
 廊下に立ち止まった影がその紅い鏡面に映る。
 いくわ、あの人の元へ、あなたの替わりに。
 そしてあたう限り共にあるわ。
 あなたが刹那夢見たように。
 シホは声に出さずに囁く。胸の蝶が、言葉を正確に届けることを知っていて。
 だから、せめて。
 この娘にひとときの思い出をあげて。優しい嘘だけを。
 身体に残したあなたのカケラと共に時を旅する孤独な娘を。
 私達の儚かった愛をすべて引き受けて生き抜くことを選んでくれたこの娘に。
 影が肩を抱くような仕草をする。
 それは腕に棲む蝶が疼くから。
 シホは、ランのほっそりとした白い指がかけられているだけのグラスを左手でなぎ払う。
 影は消える。シホは振りかえらない。
 影の持つ瞳と同じ透明度の紅の液体がクロスを見る間に染めていく。
「この杯を干すことができるのは、カズ、あなただけだから…」
 囁くシホの声は濡れている。
 そのあまりの覚束なさに、シホは驚愕する。
 頬を伝うものが垂直にシホ自身のとうに空のグラスに落ちる。
「今だけよ…」
 不意に囁かれた。指から蒼白い光沢のある髪が生物の様に刷り抜ける。
「馬鹿ね…」
 二人の娘は互いの細い身体を抱きしめあった。
 二つの黒い蝶が舞う。その周りを誘うように。
 広げると存外に大きな羽根から金に似た燐粉がかすかに舞踊る。
 それは幻なのか、娘達の胸に棲むものが放たれた姿なのか、蝶ならぬ身が知ることはない。











【あれこれ】

イラストの怪しさアーンド美しさに、つい書き始めていました…意味、通じてない?汗汗っ。イメージだけでも伝わっているといいのですが。
パラレルものを自分がやる日がくるとは思わなかった ^^; 
それも、新和&蘭新&志新&平新&白蘭&平志&志和&志蘭&ベ新&ベ優、という無茶苦茶さ。
しかも 蝶といいながら、蟻の生態だし。
しかし…「この恋〜」も暗かったけれど、これは比べ物にならないくらい暗いな…誰も幸せになれない… ^^;


なお、壁紙はサイト<Andante>さんにコレを押しつけた際に、管理人:李希さまが作成してくださったものです。サイト閉鎖に伴い、こちらも頂いてしまいました。ありがとうございました。

                             「FATE」…巡り合わせ、宿命、予言、悲運、破滅、死、最終結果





back index